8u4ZaRORGtxCgLrn_nc4-Pz9sztzzIJkcmXbLXK4gn8 初心者必見!オンラインのプログラミングスクールに通った記録(3日目) - yasukashi Blog

プログラミングスクール

初心者必見!オンラインのプログラミングスクールに通った記録(3日目)

どーもプログラミング超初心者です。

昨日に続いて3日目が終わりました。

(数日のタイムラグあり。ごめんなさい。。)

今日は、

  • head要素内の記述
  • body要素内の記述
  • id属性とclass属性の設定

でした。

というわけで、

下記の目次に沿って、おさらいしていきたいと思います。

興味がある方は読んでいってください。

(超初心者の内容ですので、プロの方は笑って見守ってくださいませ)

 

目次

1.head要素内の記述

 1-1.meta要素

 1-2.title要素

 1-3.link要素

2.body要素内の記述

 2-1.webページのコンテンツを記述するための要素

 2-2.webページのアウトラインを整えるための要素

3.id属性とclass属性の設定

 3-1.属性とは

 

1.head要素内の記述

 1-1.meta要素

meta要素は文書のメタ情報を記述するということです。

メタ情報は付加的な情報を指すモノで、head要素内でのみ使われるモノ。

<meta charset="UTF-8">をhead内の最初に書いておくことを忘れないようにしておくこと!が大切なようです。

文字化けの原因を防ぐため。

 

1-2.title要素

title要素にはwebページのタイトルを記述します。

webページ上のタイトルとは、検索エンジンの結果ページに一覧表示されるSEO上重要な要素となります。

SEO上重要と聞くと、耳が大きくなりますねw

 

1-3.link要素

link要素とはスタイルシート(CSS)などの外部ファイルを参照する際に使うらしい。

コードを書いてないから実感がまだないので、実感がわく状態に早くなりたい。

 

2.body要素内の記述

 2-1.webページのコンテンツを記述するための要素

・段落(文章)

文章を記述するときはp要素を使って、p要素で区切る。

pはパラグラフのp。

・文章中の改行

任意の場所でbr要素を使います。

brはbreakのbr。

・画像

画像の表示にはimg要素を使う。

imgはimageのimg。

img要素を使うときはsrc属性に画像のURLを指定して、画像を表示する。

あと、alt属性も覚える。

alt属性は画像に対する説明を書くところ。

altに書かれたテキストは、通常は表示されないけれど、画像が正常に表示されないときに表示される。

・ページリンク

ページリンクを記述するときは、a要素を使う。

<a>...</a>で囲まれた要素がクリックできるようになり、クリックするとリンク先に飛ぶようになる。

aはアンカーと呼ぶ。

href属性にURLを記述することでリンク先を指定する。

画像にリンクを設定したい場合は、<img>タグを<a>...</a>で囲めばOK。

・リスト

順序無しリストと順序有りリストがある。

順序無しリストはul要素を使う。ul要素の内部にli要素を並べてリストを作る。

ulはunordered listでliはlist itemの略。

順序有りリストはol要素を使う。ol要素の内部にli要素を並べてリストを作る。

olはordered listで順序無しリストを意味する。

・表

表にはtable要素を使う。

書き方の構造をしっかり把握することがコツだそう。

・フォーム

フォームを表示するときはform要素を使う。

form要素にはlabel要素、input要素やselect要素、textarea要素など色々と種類がある。

注意としては、

ただフォームボタンを作っても動作しないので、

サーバサイドプログラミング言語(PHP、Rubyなど)の助けが必要となってくる。

 

2-2.webページのアウトラインを整えるための要素

・見出し

アウトラインに沿って見出しを書くには、h1、h2、h3、h4、h5、h6を利用する。

hの数が小さい方が大きな見出しとなる。

h1は基本的にはwebの一つのページに一つのみ。

・セクション

見出しくらい強い意味を持たずにセクションわけをしたい場合はsection要素を使う

もう少し「何でもあり」の分割要素がdiv要素。

違いがイマイチわからないのですが、

正解は無いみたいなので、div要素で囲むと決めてしまっても良いみたい。

・webページの構造を分ける

header要素→デザイン上のヘッダー部分を記述する

article要素→本文を書く

aside要素→本文では無い補足情報を書く。サイドバーを書く。

footer要素→フッター部分を記述する

div要素→文章の内容を示す特別な意味合いはない。ひとかたまりの範囲を定義するときに使う。

 

3.id属性とclass属性の設定

 3-1.属性とは

開始タグの中に書かれた付加情報。

id属性とclass属性はHTMLのタグの中に名前をつける目的で使う。

id属性には制限があって、HTMLの中(<HTML>から</HTNL>の間)で、

同じ属性値のid属性を2つ以上書くことができない。

class属性は同じ属性値のものをいくつ書いても大丈夫。

実際にid属性とclass属性が役に立つのは、

CSSでデザインを適用させる要素を決定するとき(セレクタ)。

つまりid属性とclass属性は、HTMLとCSSをつなぐ架け橋の役割ということらしい。

 

今のところ、全くイメージできないという。。

読み進めているだけだとイメージできないので、

早いところ手を動かせるようにしていかないと。。

 

ではー。

 

-プログラミングスクール

© 2024 yasukashi Blog Powered by AFFINGER5